top of page
音楽族チラシ.png


3ジャンル合同練習日
11月23日(水祝)9時~12時いこまい館多目的室A
吹奏楽練習日
7月1日(土)9時~12時いこまい館 多目的室A
7月16日(日)9時~12時いこまい館 多目的室A
8月13日(日)9時~12時 清水コミニティ
​             センター
8月27日(日)9時~12時いこまい館多目的室A
9月10日(日)13時30分~16時30分 部田山
          コミニティセンター
9月23日(土)13時~16時いこまい館 多目的室A
9月30日(土)13時~16時いこまい館 多目的室A
10月7日(土)13時30分~16時 部
田山              
          コミニティセンター
10月15日(日)13時30分~17時いこまい館
            多目的室A
11月4日(土)13時30分~16時30分 
田山                            
          
コミニティセンター
11月11日(土)1
3時30分~16時30分 田山                          
         
コミニティセンター
11月26日(日)9時~12時 部
田山                                   
​         
コミニティセンタ
12月2日(土)13時~16時いこまい館 多目的室A
12月10日(日)9時~12時いこまい館 多目的室A
12月16日(土)13時~16時いこまい館 多目的室A


ゴスペル練習日
7/12(水)  いこまい館多目的室A
8/9(水) 町民会館音楽室
9/29(金)町民会館音楽室
10/20(金)町民会館音楽室
11/8(水) 24(金)町民会館音楽室
12/8(金)20(水) いこまい館 多目的室A
・いずれも19:00~21:00


和太鼓練習日
6/28(水) 
7/12(水)・7/28(金)
8/18(金)・8/23(水)
9/6(水)・9/20(水)
10/4(水)・10/18(水)

11/1(水)・11/22(水)
時間:各日19時〜21時
場所:東郷町民会館 音楽室

中日新聞.JPG
昨年のライブ動画です⇓⇓
お申込み&お問い合わせは↓↓から
お申込み&お問い合わせは↓↓から
参加お申込み、お問い合わせは↓↓から

~音楽の力で東郷町を元気に!~

みんな集まれ!音楽族♪

【背景】

新型コロナウイルス感染症の影響で、いつもなら開催されていたはずの多くの音楽イベントが中止を余儀なくされ、吹奏楽や合唱など学校クラブの生徒や一般の演奏者などの多くは発表の機会を失ってしまっています。

音楽イベントなどのエンターテインメントは不要不急と思われがちですが、音楽や芸術といった分野は人びとの心を動かし、行動や勇気、さらには希望を与える大きな力があるので、このような時期だからこそ必要なものでもあり、コロナ禍で絶やしてはいけないものと強く考えています。

コロナ禍で人と人との縁や関係性が失われつつある現在、東郷町にかかわる多くの人が新たに出会い、思いを一つに行動する機会や場を提供することで、コロナ禍によって始まる新しい縁が、新しい未来を創っていくための礎となると考え、この企画を実施することにしました。

 

【事業の目的】

本事業は地域において音楽を通して新しいコミュニティをつくり、その活動の中で互いの足りない部分を補いながら力を合わせて音楽祭に向けて活動することで、「助けあい」「高め合い」「認め合う」とい心を根付かせることを目的として取り組む事業です。

そしてミーティングや練習、音楽祭を通して世代を問わず経歴や経験を尊重しながら活発な交流や意見交換が行われることは、それぞれの人にとって人間的な成長に繋がると共に、若い世代にとっては仕事や家庭面における悩みを解決する場にもなるとも考えます。

本事業を通して多くの人が興味や関心があり、誰でも参加ができる音楽を人の暮らしの中に組み入れることで、楽しみを作り、音楽祭までのプロセスの中で人をつくり、まちづくりをしていくという、コロナ禍の現在に必要とされる取り組みです。

更には行政の縦割りの仕組みにより、市民活動の多くはその中でのものとなっていることで、町民が等しく参加できる場や機会が少ない現状があり、そのことが、協働の推進、情報共有や、地域の自治の担い手であるコミュニティの活性化が進まない原因になっていると考えると、本事業の実施による新たなコミュニティづくりは、地域の様々な課題を解決したり、地域の魅力を高めたりする「ちから」として、今後の地域力の向上にも寄与すると考えます。

 

【概要】

コロナ禍の中での暗いニュースのあふれる中、様々な生活の変化に追われ疲弊した心を癒し、前向きな気持ちを取り戻すために開催すると共に、「共生社会の実現」を目指して地域・人を元気にするために、音楽の力で「出会いと繋がりの場を生み出す」新しいスタイルの音楽祭です。

今までの音楽祭やイベントの多くは、一つの学校やグループや団体が日々の練習の成果を発表したり、披露したりする場として開催されてきましたが、本事業はステージに立つ人の大半は、この音楽祭に向けて集まった、年齢や地域、学校、ジャンルも、さらには音楽のレベルも違う人たちで、その人たちが音楽のジャンル別に集まり、自分たちができることや楽器を使って演奏をする「共生」をコンセプトとしました。

 

【具体的な内容】

〇開催日令和5年12月23日(日) 会場:東郷町民会館(600人収容)

※東郷町協働によるまちづくり提案事業

※協力:愛知県立東郷高校・中部ケーブルネットワーク

※参加費 無料 ※当日ドネーション方式で寄付を募り、次年度の活動費、会場費、備品の購入に充てる。

〇 当日開催予定のジャンルは、吹奏楽、和太鼓、ダンス、の予定で、7月より、メンバーを募集していきます。

【ノーマCaféが本事業を開催する理由】

当法人は「ノーマライゼーション」の理念のもとに、東郷町内において子どもからお年寄り、障がいがある方まですべての人が、地域の中で役割を持ち、助け合い、支えあうことで共生を基盤とした自立できる仕組みをつくることが、安心して暮らせる町づくりにつながるという理念のもと活動をしています。

そしてその実現のためには「その活動に市民が等しく参加できること」が重要であり、そのためには、住民の自由な意思による参加の機会が均等に保障されていることが必要であると考え、様々な活動をしています。

本事業を実施することで、関わる一人一人の人が音楽を通して仲間とともにお互いを磨きあい、目標を達成し、人に認めてもらい、自分自身に誇りを持てるようになることが目標です。

そして「共生」することの意味や可能性を知り、それを今後の活動に生かしていくことこそが、当法人が目指す「共生社会の実現」でもあるので、本事業終了後はそこに一歩近づくこととなり、その継続により活動理念に基づいた町づくりの推進を図っていきます。

bottom of page